翻訳と辞書
Words near each other
・ 恵新西街南口駅
・ 恵方
・ 恵方参り
・ 恵方巻
・ 恵方巻き
・ 恵方神
・ 恵方詣
・ 恵方詣り
・ 恵施
・ 恵日寺
恵日寺 (磐梯町)
・ 恵日寺 (福島県磐梯町)
・ 恵日寺 (香南市)
・ 恵昌県
・ 恵明学園
・ 恵明学園小学校
・ 恵明寺
・ 恵明寺 (足立区)
・ 恵明寺 (長野市)
・ 恵曇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恵日寺 (磐梯町) : ミニ英和和英辞書
恵日寺 (磐梯町)[えにちじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

恵日寺 (磐梯町) ( リダイレクト:恵日寺 (福島県磐梯町) ) : ウィキペディア日本語版
恵日寺 (福島県磐梯町)[えにちじ]
恵日寺(えにちじ)は、福島県耶麻郡磐梯町にある真言宗豊山派の寺院。かつては慧日寺(えにちじ)と称し、明治廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、1904年(明治37年)に復興され、現在の寺号となった。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されている。
== 歴史 ==
慧日寺は平安時代初め、807年大同2年)に法相宗の僧・徳一によって開かれた。徳一はもともとは南都(奈良)の学僧であったが布教活動のため会津へ下り、勝常寺円蔵寺(柳津虚空蔵尊)を建立し、会津地方に仏教文化を広めていた。また、徳一は会津の地から当時の新興仏教勢力であった天台宗最澄と「三一権実論争」とよばれる大論争を繰り広げたり、真言宗空海に「真言宗未決文」を送るなどをしていた。徳一は842年(承和9年)に死去し、今与(金耀)が跡を継いだが、この頃の慧日寺は寺僧300、僧兵数千、子院3,800を数えるほどの隆盛を誇っていたといわれる。
平安時代後期になると慧日寺は越後から会津にかけて勢力を張っていた城氏との関係が深くなり、1172年(承安2年)には城資永より越後国東蒲原郡小川庄75ヶ村を寄進されている。その影響で、源平合戦がはじまると、平家方に付いた城助職木曾義仲信濃国横田河原で戦った際には、慧日寺衆徒頭の乗丹坊が会津四郡の兵を引き連れて助職の援軍として駆けつけている。しかし、この横田河原の戦い助職は敗れ、乗丹坊も戦死し、慧日寺は一時的に衰退するのである。
その後中世にはいると領主の庇護などもあり伽藍の復興が進み、『絹本著色恵日寺絵図』から室町時代には複数の伽藍とともに門前町が形成されていたことがわかる。しかし、1589年(天正17年)の摺上原の戦いに勝利した伊達政宗が会津へ侵入した際にその戦火に巻き込まれ、金堂を残して全て焼失してしまった。そしてその金堂も1626年寛永3年)に焼失し、その後は再建されたがかつての大伽藍にはほど遠く、1869年(明治2年)の廃仏毀釈によって廃寺となった。その後、多くの人の復興運動の成果が実を結び、1904年(明治37年)に寺号使用が許可され、「恵日寺」という寺号で復興された。なお、現在は真言宗に属している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恵日寺 (福島県磐梯町)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.